バスケ上達法

バスケットボールのドリブルの練習法!試合で活躍するための基本を写真付きで徹底解説!

 

こんにちはリョウです。

今回もドリブルマスターへの道ということで記事を書いていきます。

前回はフロントチェンジフロントドリブルでしたが、今回は別の技をマスターして欲しくて書いていきます。

実際に自分がやっていた練習と心がけていたことも書いていきます。

バスケットのドリブルマスターへの道

ドリブルにはたくさんの種類があるので色々なパターンのドリブルを身につけて

試合で活躍できるように頑張りましょう!!

 

1レッグスルー:股の下を通すドリブル

 

前回フロントチェンジをご紹介しましたが、

今回はフロントチェンジを股の下に通すレッグスルーをご紹介します。

レッグスルーはフロントチェンジを股の下に通すのですが、

これのメリットはDFにボールを取られにくくなることです。

 

またレッグスルーはボールコントロールが難しくなるので、高度なドリブル力が必要になります。

レッグスルーをしっかりと成功させるためにはフロントチェンジをしっかりと成功させるだけのドリブル力を身につけてください。

レッグスルーの練習法:一人でできる練習方法

 

では実際に自分がやっていたレッグスルーの練習法をご紹介します。

レッグスルーは股の間に通すので腰を落とした状態でドリブルをするので

基本姿勢で腰を落として股の間に通すような体制をとります。

基本姿勢は⬇︎の態勢です。

上の態勢で足の間にドリブルを通していきます。

自分がやっていたのは股の間でフロントチェンジをすることを意識することで、

レッグスルーになったからって何かが変わることはありません。

 

 

 

あくまで大事なのはフロントチェンジを股の下ですることです。

一番簡単なのは腰を最大限まで落としてフロントチェンジをすることなので、

まずは一番下までフロントチェンジをして

 

このドリブルはミスなく100回はできるようになるまでは続けてください

 

レッグスルーを使う場面:実際に使って役に立つ場面をご紹介

 

レッグスルーはDFに取られにくくするために使うものです。

レッグスルーは実際に使うとDFは足が邪魔でカットできないため好きなタイミングでボールを持ち帰ることができます。

実際に使ってよかったタイミングはやはり相手を抜こうとタイミングを変えた時です。

 

タイミングよく使えばDFは近くにいるのに方向を変えられて取りようがない最強のドリブルになります。

ただ足にある間はボールを取れないですが、手に上がってきたタイミングで狙われていることがあるので気をつけましょう。

また相手のタイミングを変えるためにも使うことが多く、レッグスルーからフロントチェンジなど

組み合わせていくことで相手のタイミングをずらすことができるので色々なバリエーションの中にレッグスルーを入れて練習していくと様々な方法でDFを抜いていくことができるようになるので

練習してみてください。

 

ビハインドバックドリブル:体の背後を通すドリブル

次は自分が大好きでよく練習していたドリブルを紹介します。

このドリブルは自分の背後を通すドリブルで、相手にボールを取られにくいドリブルになります。

 

ビハインドバックドリブルといい、背後でチェンジをすることでDFから遠い位置でドリブルできるので

相手との距離が近くても背後でドリブルして方向を変えたり、相手との距離をとったりできます。

これはすごくかっこいいドリブルなので、

練習していただくと頻繁に使いたくなるドリブルです。

 

ビハインドバックドリブル:背後を通すドリブルの練習法

 

実際に自分がやっていた練習法を紹介します。

こちらはまず腰を落として足首の近くから順番に背後からドリブルをしていきます。

高くドリブルをするのは難しいので、まずは低いドリブルから始めていきます。

そのまま低いドリブルで100回ついたら徐々に高くしていきます。

 

このように膝下からついていけば難しくないです!!

次は膝ぐらいの高さに変えていきその高さでドリブルが10回続けば

高さをあげて肩の近くまで上げてドリブルしていきます。

 

自分が意識していたのは自分がつきたいドリブルの方じと逆のお尻を叩いて反対側にチェンジすることです。

 

そうすることによってドリブルが安定して、軌道がよくなります。

あとはそれに慣れてくると前に進みながらビハインドドリブルを練習していきます。

ビハインドドリブルはそのままつくのと前に進みながらドリブルをする2種類あります。

 

その両方を練習することでDFは止めづらくなり、いろいろなフェイントやシュートをうちやすくなります。

なのでその場で高さを変えてドリブルしていくのと前に進みながらの2種類のビハインドドリブルを身につけて欲しいですね。

 

ビハインドバックのコツ:逆側のお尻を叩くイメージで

 

ビハインドバックのコツを書いていきます。

ビハインドバックは斜めに押し出すイメージと実際に反対側のお尻を叩くイメージでやっていくと

必ず上手くなります。

このように左に進みたい場合は左のお尻を叩くと前に綺麗にボールが落ちていきます。

 

さらに遠心力を使ってドリブルすることもオススメです。

いきたい方向に体をしっかりと入れることでビハインドバックの勢いはさらに良くなり

しっかりと強いドリブルができるようになります。

これらが自分が考えるビハインドバックのコツになります。

まとめ

 

  • 1レッグスルー

足の間を通すとはいえフロントチェンジと違いは少ない。

腰を落としてフロントチェンジをしっかり成功させていくのを10回連続で成功させる

 

  • 2ビハインドドリブル 背後を通すドリブル

まずは低い高さのドリブルからしていき、だんだんと膝上までの高さに変えていく

それができるようになってくると歩きながらバックドリブルを成功させる。

 

コツは逆側のお尻を叩くようにすることとしっかりと遠心力を使うようにいきたい方向に肩を入れて

綺麗にドリブルが前に行くようにする。

 

以上がレッグスルーとビハインドドリブルのコツになります。

こちらのドリブルをマスターするとバリエーションが増えてよりバスケットが上手くなるので

頑張って身につけてください!

 

 

バスケが本気で上手くなりたいなら!

 

バスケを始めたばかりでもっと上手くなりたいと思ったことはないですか?

こちらの教材では指導者がいなくても
基礎からバスケットの上手くなる方法を伝えています。

特に日本では個人技に特化した練習は少なくて個人の力を
伸ばしにくい環境であります。

ただ上に行くには個人のスキルは必須で、
いかに個人スキルを高めるかで上にいけるかが決まってきます。

こちらの教材では個人スキルを伸ばすことに特化した教材です。

NBAの解説者でもあり専修大学のヘッドコーチでもある、
中原雄さんがあなたの個人スキルアップのためにDVDで解説しています。

本気で上手くなりたいかたはぜひお手にとってライバルと差をつけてください。

NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法はこちらから!

ABOUT ME
リョウ@バスケ馬鹿
こんにちは バスケット歴10年以上で 大のバスケ好きのリョウと申します。 日本のバスケットの気になるニュースや NBAで活躍する日本人選手の気になる情報など どこよりもわかりやすく伝えます!