今回はバスケットの適正ポジションに決め方について解説していきたいと思っています。
バスケットにはそれぞれポジションがあるので、
試合に出ようとするとある程度ポジションが決まってくるので
自分にあったポジションを練習して試合に出て活躍できるようにしましょう!
目次
バスケットボールの適正ポジションの決め方と役割一覧
バスケのポジションとは
サッカーと違いコートが広くないのでポジションを決めてからといえ
固定の動きをするわけではありません。
ですがある程度コートに5人出ている以上は、
固まって動くわけではないのでポジションはある程度決めておいた方がいいと思います。
この記事では自分にあったバスケのポジションを決めていけるように
それぞれのポジションの効果的な決め方とそれぞれに必要なスキルを書いていきます。
PGポイントガードの役割:チームのOFの指揮をとる

ポイントガードとはチームの司令塔と言われており、
チームを動かす司令塔であり、ボールを持つのが一番長いのがPGです。
ボールを自陣のゴールまで持っていくのが、仕事になります。
ポジション位置はこの上の位置に配置されることが多いです。
あとはその後のオフェンスの展開を作っていくのが仕事です。
PGから全てのオフェンスは作られるといっても過言ではないので、
ドリブルや突破力判断力などがとても求められます。
PGの実力差が大きいと試合の展開に大きく差が出ることが多いのですごく責任重大なポジションです。
また相手のPGをマークすることがあるためDFでどれだけ相手のPGを苦しめれるかで
相手のOFがうまくいくか決まるので、DFを積極的に行っていくことも大事です。
SGシューティングガードの役割:外角シュートを沈めて相手DFを外におびき出す
シューティングガードとはチームのシューターであり、
遠い場所からシュートを打つのが上手い人がこのポジションにつくことが多いです。
PGの次にボールを持つのが多いのがSGです。
PGと同じようにゴールの遠い場所にいることが多いので、
外からシュートを狙ったりすることが多くなるので
シュートが上手い人がこのポジションにつくことが多いです。
ポジション位置は下の図この辺りになることが多いです。

SGがシュートを頑張ることでDFを外に引っ張り出していくことができるので
SGがどれだけ外からシュートを決めていくかで他の選手がドライブをしやすくなったり
Cにボールが入りやすくなるのでSGにつく人は外からのシュートを頑張りましょう!
SFスモールフォワードの役割:チームのエース攻撃の要
SFはポジション的には中盤をイメージしていただいたら大丈夫です。
サッカーなどでも中盤は得点にも絡むしDFにも絡むしオールランダーだと思います。
ボールをもらう位置もPGSGに比べてゴールに近いので、
得点を多く取る選手が多いです。

シュートを打つのが得意な選手、また中に切り込むんでシュートを打つことも多くなるので
幅広いオフェンススキルが必要です。
PFパワーフォワードの役割:リバウンドとゴール下の支配者
PFとはCの次にゴールに近い場所でポジションを取る選手です。
ゴールに近い場所でプレイすることが多いため、
リバウンドなどに絡むことが多いため、接触プレイに強い人やリバウンドが強い人がつくことが多いです。

ポジションはこの辺りに位置します。
このリバウンドがボール支配率やオフェンスの回数などが変わってくるので非常に大事なポジションです。
Cセンターの役割:ゴール下の守護神とゴール下の得点源
ゴールに一番近いポジションを取ることが多いポジションです。
ゴールに近いポジションになるので最もゴール成功率が高いポジションになります。
リングに近い場所にポジションを取るため体のぶつかり合いが多くて
体が強い人がこのポジションに就く人が多いです。
体の強さに自信がある、チームのために体を張れるマインドがある人がいいセンターになるのかなと思います。
センターはこのようにリング下にポジションを取ることが多いです。
近年、センターがゴール外に出てアウトサイドシュートをねらう戦略もあるのでセンターだからと
他のプレイを練習しないのはもったいないので様々な練習をして色々なプレイを覚えていきましょう。
自分にあったポジションの見つけ方
今の日本のバスケットは身長の高い選手はCの動きを練習させられるし、
身長の低い選手はGになるしかないという風潮があります。
ですが一番大事なのは自分がどのポジションが好きか
だと思います。
自分は身長が180近くあり、レベルの高くないチームにいくと一番身長が高い場合があります。
ですが自分は昔からPGのことが多く、
それはドリブルやキープ力があることから自然とそのポジョションになることが多いです。
自分の知り合いも190センチありますが、PGをしています。
ですので身長や体格でポジョションを決めるのではなく自分がどんな選手になりたいか
どんなプレーをできるかでポジションを決めていってもらえたらいいなと思います。
まとめ
- ポジションは身長で決めるものではなくどんなプレーが好きか得意かで決めて行った方が良い
- ポジションごとの練習しかしないのではなく様々なプレイを練習して色々なプレイをできるようになっていた方が良い
